神社・お寺・寺院

弥彦の祓戸神社は、不思議な空間。罪や穢れをお祓いするのに最適

弥彦神社に参拝する前に立ち寄る場所としておすすめなのが、祓戸神社(はらえどじんじゃ)です。

人は日々、生きていると…

「ついつい、嘘ついちゃったな」

とか

「ちょっと、自分勝手すぎたかな」

とか

「あ~、あんなことしなければ良かったな」

っていうことが溜まっていきます。

これが、いわゆる「罪」ですね。

そして、「罪」の気持ちが、溜まっていくと、穢れ(けがれ)の状態になります。

穢れは「気枯れ」とも書き、気が枯れてしまうので、しだいに、元気が無くなっていきます

元気がなるなると、体調にも支障が出たり、感情もネガティブになって、不運なことが起こりやすくなります。

そんな時には…

「ネガティブな感情や、不運のサイクルを、綺麗に洗い流して、リセットしたい!」

と思ったりするものですが、まさに、それにピッタリなのが「祓戸神社」です。

「祓戸神社」は、その名前があらわしているように、祓戸大神(はらえどのおおかみ)をお祀りした「お祓い」専門の神社なのです。

 

弥彦の祓戸神社はどんなところ?

江戸時代に、弥彦を通る北国街道が整備されたころには、弥彦神社へ参拝する前に、祓戸神社に立ち寄っていたようです。

弥彦神社の本殿にお参りする前に「身を清め、お祓いをしておこう」というわけですね。

今は、知る人ぞ知る、という感じになっているので、祓戸神社に訪れる人も少なめですが、実際に行ってみると、まさに、「祓い清める」っていう言葉がピッタリの不思議な空間になってます。

祓戸神社の場所

祓戸神社は、「大杉通り」と呼ばれる通り沿いにひっそりとあります。

祓戸神社の地図

上記の地図のような位置にあるので、弥彦神社の本殿にお参りする前に行くなら、第一駐車場が便利です。

第一駐車場から、東参道の方へ入っていき、大杉通り出たら、左折して、歩道を130メートルくらい歩くと、左側の道沿いに、祓戸神社の鳥居が見え始めます。

道沿いの祓戸神社

なんの変哲もない日常的な光景で、写真のような感じですが、一歩、鳥居の中に、足を踏み入れると、雰囲気が一変します。

祓戸神社の参道

私が訪れた時は、天気にも恵まれたのかもしれませんが、鳥居から、参道に足を踏み入れると、木漏れ日が落ちて、まるで、ジブリの森に迷い込んだような感じでした。

祓戸神社の参道

存在感のある大きな欅の木が鳥居の脇に一本、そして、参道の途中にも一本あります。

弥彦の祓戸神社は…

弥彦神社の境内全体を見回して、不浄な物の怪(もののけ)が入るのを防いだり、訪れる人の罪、けがれ、過ちを祓い除く

と伝えられていますが、まさに、それに相応しい感じです。

神聖な雰囲気に、歩く歩幅も、自然にゆっくりになります(笑)

祓戸神社へ参拝

祓戸神社のお社の方へ近づいていくと、こんな感じの雰囲気。

祓戸神社のお社近くの雰囲気

こちらも、優しい光につつまれていて、この時点ですでに、なんとも言えない穏やかな気持になります。

そして、祓戸神社のお社に近づくと、こんな感じです。

祓戸神社のお社

神聖な雰囲気に、普段、何も唱えない人でも、お参りの時に、何か唱えたくなるかもしれないので、略拝詞と略祓詞を紹介しておきます。

略拝詞(りゃくはいし)

6月30日の夏越の祓(なごしのはらえ)や、12月31日の年越しの大祓(としこしおおはらえ)など、神道では、祓の神事が行われる時に、大祓詞(おおはらえのことば)を唱えます。

大祓詞は、神様に対して唱える祝詞(のりと)の一種ですが、全文だと900文字くらいあります。

このように、祝詞は、非常に長いものなので、普段の参拝の時に唱えるのは大変です。

そこで、覚えやすいように、祝詞を短くしたものが、略拝詞です。

略拝詞

祓え給え、清め給え、神ながら守り給え、幸え給え

はらいたまえ、きよめたまえ、かむながらまもりたまえ、さきわえたまえ

その意味は、さまざまに解説されていますが、最後の「幸え給え」だけ、解説により、微妙に違っていたりするようです。

まず、「幸え給え」の前の部分の意味は…

「お祓い下さい、お清め下さい、神様のお力により、どうぞ、お守り下さい」

ということで、これは、だいたい、どの解説でも一緒です。

ただ、「幸え給え」は、文字通り「幸せにして下さい」と解釈するものと「お導き下さい」と解釈するものがあります。

どちらの解釈で、略拝詞を唱えるかは、個々人の好みですが、最近では、

神社は、お願いするよりも、感謝を伝えることの方が重要

という見解も、広がって来ているので、それで言うと、「お導き下さい」の方がしっくり来る人が多いかもしれません。

私の場合は、

「全てのものが幸え給え」

(生きとし生けるもの全てが、幸せに向かうように、どうぞ、お導き下さい)

みたいな意味合いを込めて祈っています。

略祓詞(りゃくはらえことば)

略祓詞は、祝詞の一つである祓詞(はらえことば)を短くしたものです。

上記の略拝詞より、さらに、短くなっています。

略祓詞

祓え給え、清め給え

シンプルに「どうぞ、お祓い下さい。お清め下さい」の部分だけなので、祓戸神社にお参りする時には、この略祓詞も、覚えやすくていいと思います。

祓戸神社の御祭神

弥彦の祓戸神社の御祭神は、祓戸大神(はらえどのおおかみ)です。

祓戸大神は、神道において、祓(はらい)を司る神様で、以下の四柱の神様から成っており、祓戸四神(はらえどのししん)とも呼ばれています。

瀬織津比売神(せおりつひめ)

滝神、川神、海の神など、水を司る神様です。

祝詞の大祓詞では「瀬織津比売神が、罪や穢れを、川から海に流す」と、描かれています。

天照大神の荒魂ではなか、龍神様ではないか、はたまた、七福神のお一人の弁財天ではないか、など、何かと伝説の多い女神様です。

速開都比売神(はやあきつひめ)

大祓詞では「瀬織津比売神により、海に流れてきた罪や穢れを、すべて飲み込んでしまう」と、描かれているのが、 速開都比売神です。

罪や穢れが、海に飲み込まれ、海水と混ざり合い、同化するようなイメージを想像すると、覚えやすいかもしれません。

気吹戸主神(いぶきどぬし)

海と混ざりあった罪や穢れが、雲となり、空に浮かんで来たら、それを吹き飛ばしてしまうのが、気吹戸主神です。

大祓詞では「速開都比売神が、飲み込んだ罪や穢れを、 気吹戸主神が、根の国、底の国へと吹き飛ばす」と描かれています。

根の国、底の国は、黄泉の国とも言われ、今で言う「あの世」に近いところのようです。

速佐須良比売神(はやさすらひめ)

さて、 「根の国、底の国」まで送られてきた罪や穢れですが、「根の国、底の国」には、 速佐須良比売神がいらっしゃり、最後に、清めて無くしてしまいます。

大祓詞には「根の国、底の国にいる速佐須良比売神が、罪や穢れを、どこか分からないところに持っていって無くしてしまう」と描かれています。

かくして、ようやく、罪や穢れが無くなり、祓い清められた、ということになります。

なかなか、壮大な物語ですよね。

物語に興味を惹かれた方は、祓戸神社に行った時には、祓戸四神が、罪や穢れを祓ってくれる物語をイメージしながら、お参りするのもいいかもしれません。

祓戸神社は厄払い前にもおすすめ

祓戸神社の御祭神である祓戸大神は「厄除け」も、ご利益になっているので、弥彦神社で厄払いをする前に、祓戸神社に参拝するのもおすすめです。

弥彦神社の厄払いは、祭典など、特別な行事がなければ、午前8時30分~午後4時まで、社務所で受付けています。

弥彦神社の社務所は、拝殿に向かって右手の方にあります。

厄払いの金額など、詳しいことについては、弥彦神社の公式サイトの御祈祷(お祓い)のページにまとまっていますので、そちらをご覧下さい。

弥彦神社での御祈祷について

なお、上記のページでは、願意に「厄払い」が入っていませんが、厄払いの御祈祷も、その他の御祈祷と同じ申込み用紙で、同じように申し込みます。

申込用紙の願意の項目に「○才」と、厄払いしてもらう年齢を記入すれば、厄払いの申し込みになります。

金額は、初穂料(御祈祷料)としての値段です。

料金は、並祈祷(5,000円)から、特別大祈祷(10万円)まで、お願いする祈祷の種類によって変わってきます。

祓戸神社 詳細情報まとめ

神社名 祓戸神社(はらえどじんじゃ)
公式サイト 弥彦神社の末社
弥彦神社の公式サイト
創建
社格
例祭日 4月1日・11月1日
鎮魂祭
住所 新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦
電話番号
御朱印
営業時間 24時間参拝可能
ご利益 厄除け・穢れ祓い
御祭神 祓戸大神(祓戸四神)
・瀬織津比売
・速開都比売
・気吹戸主
・速佐須良比売
駐車場 あり(普通車 軽自動車 345台)
弥彦神社の第一駐車場が使える
最寄り駅と時刻表 弥彦駅(弥彦線)
(徒歩10分)
最寄りバス停と時刻表 彌彦神社(弥彦村)
(徒歩1分)
エリア 新潟市・弥彦